News最新情報
ストレス解消!胃腸の改善!不眠症に効く 中医学のツボ「内関(ないかん)」 と 週間スタッフスケジュール『11月24日(月) 〜 11月30日(日)』
2025-11-23PR
加世田 KASEDA
こんにちは、LUXAS+横浜元町中華街です。
11月も最終週です。
だんだんと寒い日も増えインフルエンザも驚異になっています。
免疫力を高め健康を維持していきましょう!
LUXAS+横浜元町中華街で身体をほぐして免疫力を高めて病気撃退!
ストレス解消!胃腸の改善!不眠症に効く 中医学のツボ「内関(ないかん)」
1. 内関の場所と取り方
内関は、前腕の**手のひら側(内側)**に位置しています。
• 位置: 手首にある横ジワの中央から、肘に向かって**指幅3本分(2寸)**上がったところ。
• 特徴: 2本の太い腱(長掌筋腱と橈側手根屈筋腱)の間にあり、少しへこんだ部分に取ります。
o 親指の腹などで軽く押すと、響くような感覚がある場合があります。
2. 所属経絡
内関は、中医学の十二経絡の一つである「手厥陰心包経(てのけついんしんぽうけい)」に属するツボです。
• 心包経の役割: 心臓を包む膜(心包)の経絡であり、主に精神・情動の安定や、**血のめぐり(循環器系)**の調整に関わります。また、胸部から横隔膜を経て胃の上部まで流れるため、胃の不調にも深く関与します。
• 名前の由来: 「内」は内臓や体の内側を、「関」は関所・出入口を意味し、「内臓機能の調整を行う重要な関所」という役割を示しています。
3. 主な効能と適応症
内関は、心包経の重要なツボとして、多岐にわたる症状に効果を発揮する万能ツボの一つです。
A. 精神・神経系の調整(安神作用)
• 自律神経の安定: ストレス、緊張、不安感、イライラの緩和。
• **不眠症(特に寝つきが悪い、不安によるもの)**の改善。
• **動悸、息苦しさ(ストレス性)**など、胸部の気の巡りを良くする(開胸理気)。
• 冷えのぼせ(上半身のほてりと下半身の冷え)の調整。
B. 消化器系の不調(和胃作用)
• 吐き気・嘔吐: 特に乗り物酔いやつわりの予防・緩和に即効性があることで非常に有名です。
• 胃の不快感・ムカつき: 胃痛、胃もたれ、食欲不振、神経性胃炎など。
• しゃっくりの鎮静。
C. その他
• 胸のつかえ感(梅核気): ストレスで喉や胸が詰まったような感覚。
• 頭痛(特に自律神経の乱れによるもの)。
4. セルフケアでの活用
内関は、衣服の上からでも簡単に押せるため、セルフケアに最適です。
• 押し方: 親指の腹を使って、気持ち良いと感じる程度の強さで、ゆっくりと押します。
• ポイント: 深呼吸をしながら、3~5秒押してゆっくり離す動作を数回繰り返すと効果的です。
• 活用のタイミング: 乗り物に乗る前、緊張している時、寝る前、食後に胃の不調を感じた時など。
内関は、現代社会で増加しているストレスや自律神経の乱れからくる様々な心身の不調に対して、手軽にアプローチできる優秀なツボであると言えます。
♪♪《お友達登録すると嬉しいことがいっぱい》♪♪
LINE友達登録はこちら
↓ ↓ ↓
https://lin.ee/pZEO0Yj
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません

Web