News最新情報
疲れた胃の改善に用いられる鍼治療とツボ と 週間スタッフスケジュール『10月27日(月) 〜 11月2日(日)』
2025-10-26PR
加世田 KASEDA
こんにちは、LUXAS+横浜元町中華街です。
寒い日が増えてきましたね。
富士山にも初冠雪で、冬はもうすぐそこです。
早めに厚着をしましょう!
寒さに慣れるのは、1ヶ月はかかります。
インフルエンザやコロナや風邪が流行っています。
予防に心がけましょう!
疲れた胃の改善に用いられる鍼治療とツボ
疲れた胃の改善に用いられる鍼治療とツボについてご紹介します。東洋医学では、胃の不調は消化器系を司る脾と胃の経絡の乱れや、気・血の不足などが原因と考えられ、特定のツボを刺激することで胃の働きを整え、疲労回復を図ります。
胃の不調に効果的な主なツボ
胃の疲れや不調の緩和に効果が期待される代表的なツボを以下に挙げます。これらのツボは鍼治療や、ご自身で押すツボ押し(指圧)やお灸によるセルフケアにも用いられます。
足三里(あしさんり): 膝のお皿の下の外側のくぼみから、指4本分(3寸)下、すねの骨の外側。 胃腸の働きを活性化し、消化促進、疲労回復、胃痛、胃もたれ、吐き気に効果的。万能のツボとも呼ばれます。
中脘 (ちゅうかん) : みぞおちとおへそのちょうど中間点。 胃の痛み、胃もたれ、消化不良、お腹の張りなど、胃腸の不調全般に効果があり、胃の働きを改善します。
内関 (ないかん) : 手のひらを上に向け、手首の横ジワの中間から指3本分(2寸)下がった、二本の腱の間。 吐き気、むかつき、乗り物酔い、胃の痛み、ストレスによる胃腸の不快感の緩和。
梁丘 (りょうきゅう) : 膝のお皿の外側の上端から、指3本分上。 急な胃の痛みや痙攣を和らげるのに使われます。胃腸の働きを整える効果も。
合谷 (ごうこく ): 手の甲側で、親指と人差し指の骨が交わる手前のくぼみ。 胃腸の調子を整えるほか、ストレス緩和、頭痛、肩こりなど万能ツボとして知られます。
鍼治療について
鍼治療では、上記のようなツボに鍼(はり)を打つことで、その刺激が神経や経絡を通して内臓の働きを調整し、胃の運動機能の低下や自律神経の乱れ(ストレスによる不調)を改善に導きます。特に、胃の働きに関わる**陽明胃経(ようめい いけい)**に属するツボなどが重視されます。
胃の不調のタイプによって、刺激するツボや施術方法が異なります。
• 胃痛・胃もたれ:足三里、中脘
• 吐き気:内関、中脘
• ストレスによる不調:合谷、内関、足三里
♪♪《お友達登録すると嬉しいことがいっぱい》♪♪
LINE友達登録はこちら
↓ ↓ ↓
https://lin.ee/pZEO0Yj
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません

Web