News最新情報
中医学における**五体(ごたい)** と 週間スタッフスケジュール『7月28日(月) 〜 8月3日(日)』
2025-07-27PR
加世田 KASEDA
こんにちは、LUXAS+横浜元町中華街です。
横浜でも最高気温が35度を越えようとしています。
日差しは強く、直射日光は皮膚を刺すようにチリチリしています。
日傘は必須!!
長く外にはいないほうがいいです。
早めに建物に避難しましょう!
LUXAS+横浜元町中華街で、ゆっくり身体をほぐすのも体調改善になります!
LUXAS+横浜は、貴方のご予約を待っています!!
中医学における**五体(ごたい)**
中医学における**五体(ごたい)**とは、五行学説に基づいて、私たちの体を構成する五つの部位や組織を指します。それぞれが五臓(肝、心、脾、肺、腎)と密接に関連しており、その臓器の機能や状態を表すと考えられています。
具体的には以下の通りです。
肝(かん) ─ 筋(きん):肝は血を貯蔵し、気の流れをスムーズにする働きがあります。この機能が正常であれば、筋肉や腱は柔軟でスムーズに動きます。肝の不調は、筋肉の引きつり、痙攣、関節の動きの悪さなどに現れることがあります。
心(しん) ─ 血脈(けつみゃく):心は血を全身に巡らせる役割を担っています。心の機能が正常であれば、血脈は充実し、顔色もよく、脈も整っています。心の不調は、顔色の悪さ、動悸、不整脈、手足の冷えなど、血の巡りに関わる症状として現れることがあります。
脾(ひ) ─ 肌肉(きにく):脾は飲食物の消化吸収を行い、そこから栄養(気血)を作り出し、全身に送る働きがあります。この働きが正常であれば、筋肉(肌肉)は豊かで弾力があり、手足もしっかりしています。脾の不調は、筋肉の衰え、痩せ、疲労感、むくみ、食欲不振などに現れることがあります。
肺(はい) ─ 皮毛(ひもう)太字:肺は気を全身に巡らせ、水分代謝を調節し、呼吸を司ります。また、体表を守る「衛気(えき)」を生成し、皮膚や毛髪(皮毛)の状態に影響を与えます。肺の機能が正常であれば、皮膚は潤いがあり、毛髪もツヤがあります。肺の不調は、肌の乾燥、かゆみ、抜け毛、アレルギー症状、風邪をひきやすいといった症状に現れることがあります。
腎(じん) ─ 骨(こつ):腎は生命の根源的なエネルギーである「精(せい)」を貯蔵し、骨や骨髄、歯、髪の成長と発達に関わります。腎の機能が正常であれば、骨は丈夫で、歯も強く、髪も豊かです。腎の不調は、骨がもろくなる、腰や膝がだるい、歯がぐらつく、抜け毛、白髪、生殖機能の低下などに現れることがあります。
このように、中医学では五臓と五体が密接に関連していると考えるため、体の特定の部位の症状から、どの臓器に不調があるのかを判断する手がかりになります。例えば、筋肉の引きつりがあれば肝の不調を疑い、肌の乾燥があれば肺の不調を考える、といった具合です。
♪♪《お友達登録すると嬉しいことがいっぱい》♪♪
LINE友達登録はこちら
↓ ↓ ↓
https://lin.ee/pZEO0Yj
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません