Blogスタッフブログ
マッサージと寅年って関係あるっけ?
2022-01-29スタッフブログ
工藤 KUDOU
こんにちはLUXAS+元町中華街の工藤です。2022年、令和4年もあっという間にひと月が経過しました。ちょっと遅いですが「寅年」について少しばかり。
まずは動物のトラについて。英名はTiger。ライオンと同じ食肉目ネコ科ですが、ライオンがサバンナのような開けた土地に生息しているのに対し、トラは森林地帯やヤブなどに生息しています。寒帯から熱帯までユーラシア大陸に幅広く分布し、インドやネパールにいるベンガルトラ、インドネシアにいるスマトラトラ、中国北東部にいるシベリアトラなどに分けられます。野生の寿命は15年程度です。
赤みがかった黄色や黄褐色の体毛に、黒い縞模様が入っており、縞模様があることでヤブなどでも目立たず、獲物に近付くことができます。昼間も活動しますが主に夜行性で、繁殖期以外は単独で生活し、泳ぎも上手。肉食で主にシカやイノシシなどを捕食しますが、ゾウやサイなどを襲うこともあり獰猛です。
怖いですねー。まさに強さの象徴と言えますね。
寅年の特徴
中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しており、その年の特徴につながるといわれています。寅は十二支の3番目で、子年に新しい命が種の中で芽生えはじめ、丑年には種の中で育つがまだ伸びることができない。寅年は春が来て根や茎が生じて成長する時期、草木が伸び始める状態だとされています。
前向きでチャレンジ精神が強く、何事も強い信念と自信をもって挑んでいく傾向があります。行動力に加え社交的なためリーダーに適していますが、自信家で負けず嫌いな性格から反感を買うこともあります。
分かるような気がします!
寅と鬼の意外な関係
家の間取りなどで耳にする「鬼門」。鬼門とは、鬼(邪気)の出入りするところと言われ、方角は北東です。この北東は、干支でいう「丑寅」の方角に当たるそうです。
そこから、鬼の特徴である角(つの)は丑の角、牙は寅の牙がついていると考えられています。さらにパンツの柄にも使われていますね。
この「丑寅」の方角の反対側、つまり、「裏鬼門」は「猿酉戌」の方角になります。桃太郎がお供につれていった仲間たちです。鬼(鬼門)を退治するために猿酉戌(裏鬼門)を仲間にして、いざ鬼ヶ島へ。という中国の古事をもとに作られたヒーロー物語です。面白いですね!
虎にまつわる ことわざ
■虎視眈眈(こしたんたん)
相手に隙があればつけ入ってやろうとじっと様子をうかがい、機会をねらっていること。「虎視」は虎が獲物を狙う鋭い目つき。「眈眈」はじっと見下ろすこと。
「何事も集中してチャンスをうかがう。さすれば、自ずと勝機が訪れる。」ような気がします。もちろん、虎のように力があればこそでしょうけど・・・
■虎に翼
もともと強いもの、勢いのあるのもに、さらに強いもの、勢いのあるものが加わることのたとえ。
「鬼に金棒」と同じ意味ですね。虎と鬼はよくよく縁がありますね。
■虎穴に入らずんば虎子を得ず
虎の棲む穴に入らなければ貴重な虎の子を得ることができないため、何事も危険を冒さなければ成功を収めることはできないというたとえ。
コロナ禍にあって色々と大変な状況ですが、そんな時こそリスクを背負って新しいことにチャレンジしなきゃですよね。もちろん私も変化していきますよー!!
色々と虎にまつわる話をしてきましたが、「畏敬」「強さ」の象徴そのものですね。
「眈眈」と状況を見きわめ、誰にも負けない「金棒」をたずさえ、畏れずに「虎児」を収めていきたいものですね!!
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません