News最新情報
足首が柔らかくなると体が変わる!柔軟性アップで姿勢も血流も改善
2025-10-22健康情報
福原 FUKUHARA
日々の生活の中で、「最近しゃがみにくい」「階段の上り下りで腰がつらい」「つまずきなった気がする…」など感じたことはありませんか?
実は、その原因の一つに「足首の硬さ」が隠れていることがあります。
足首は、体を支える「土台」のような存在。
歩く・走る・立つといった、日常のあらゆる動作に欠かせない関節です。その柔軟性が失われると、体のバランスが崩れ、さまざまな不調に陥ってしまいます。
足首が硬くなる主な原因
・長時間のデスクワークによる座りっぱなしや運動不足
・ヒールや硬い靴による影響
・過去の捻挫や怪我
・加齢による筋肉や腱の柔軟性低下
日常のちょっとした習慣や、昔の怪我がきっかけで、少しずつ足首の動きが鈍く硬くなっていきます。
足首が硬くなるどのような支障が現れるのでしょうか
・歩幅が小さくなり、疲れやすくなる
・バランスが取りにくくなり、転倒やつまずきやすくなる
・膝や腰など他の関節に負担がかかる
・姿勢が崩れ、猫背や反り腰の原因になる
・血流が滞り、冷えやむくみが起こりやすくなる
このように、足首の硬さは体全体に影響を与えます。なかなか意識しにくい部分ですが、実は健康の鍵を握る重要なポイントなのです。
普段からストレッチなどを取り入れて柔軟性を保つように心がけましょう。
そこで、簡単ストレッチをご紹介!
その他、肩幅に足を開きつま先のその場ジャンプ30回程度も効果が望めます。
注意点として、これらのストレッチを行う場合は膝や足首の痛みのある人は、強くやり過ぎず心地良い程度でとどめてください。
「もっとケアしたい」「セルフケアだけでは不安」という方は、ぜひマッサージもご利用下さい。
さらにストレッチと組み合わせる事で、より効果アップが期待できます。
腰痛や膝痛で辛さを感じている方も、ぜひ試してみて下さい。
足首の柔軟性を高めることは、全身のバランスや血流を整えること。
ただ動きやすくするだけではなく、体の軽さ・姿勢改善・健康などに直結し「全身の土台を整える」事につながります。
毎日の小さなケアで、軽やかに動ける体を目指しましょう。
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません