News最新情報
秋の味覚を栄養満点に楽しむ! 季節の恵みを活かした食卓
2025-10-10健康情報
篠宮 SHINOMIYA
秋の訪れを感じる時期になってきましたが、街中やスーパーで色とりどりの食材が並んでいますね。栗の甘い香り、きのこの土っぽい風味、鮭の脂ののり…。これら「秋の味覚」は、ただおいしいだけでなく、栄養面でも秋バテや免疫力低下を防ぐ優れた食材です。今回は、そんな秋の食材をピックアップして、簡単レシピも添えて、健康的に楽しむ内容をお届けします。季節の恵みを、無駄なく取り入れて、心地よい秋を過ごしましょう。
1. さつまいも
さつまいもは「自然のスイーツ」と呼ばれるほど甘みが強いですよね。含まれる栄養はβ-カロテン(ビタミンAの前駆体)と食物繊維。β-カロテンは抗酸化作用が高く、紫外線ダメージから肌を守り、視力維持にも役立ちます。一方、食物繊維は腸内環境を整え、便秘予防にぴったり。カロリーは控えめなので、ダイエット中の方にもおすすめです。
簡単レシピ:さつまいもとヨーグルトのサラダ
• 蒸したさつまいも1本をフォークでつぶす。
• プレーンヨーグルトと蜂蜜を混ぜ、トッピングにくるみ少々。
これで食物繊維+乳酸菌のダブル効果、朝食に最適です。1食でビタミンAの1/3以上を摂取できます。
2. かぼちゃ
かぼちゃは、β-カロテンとビタミンCが豊富。β-カロテンはさつまいも同様、免疫細胞の活性化をサポートし、風邪予防に効果的。ビタミンCはコラーゲン生成を促し、肌のハリを保ちます。また、カリウムも含むので、むくみ解消にも◎。秋の乾燥肌対策に最適です。
簡単レシピ:かぼちゃのスープ
• かぼちゃを一口大に切り、玉ねぎと一緒にコンソメで煮る。
• ミキサーで滑らかにして、牛乳を加えて仕上げ。
カロリーも低く、1杯で1日のビタミンC推奨量の半分近くをカバーします。
3. きのこ類(しいたけ・まいたけ)
しいたけやまいたけはビタミンDが豊富で、日光不足のこの季節に欠かせません。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨粗鬆症予防に役立ちます。また、β-グルカンという食物繊維が免疫力を高め、がん予防効果も期待されます。
簡単レシピ:きのこ炒め野菜添え
• しいたけとまいたけをスライスし、ブロッコリーと一緒にごま油で炒める。
• 醤油とレモン汁で味付け。
ビタミンD+ビタミンKのコンボで、骨と血管の健康をサポート。副菜としておかずにぴったりです。
4. 鮭
鮭は脂ののりが抜群。DHA・EPA(オメガ3脂肪酸)がたっぷりで、脳機能向上や血中コレステロール低下に効果的。秋のストレス社会で、集中力ダウンを防ぎます。また、ビタミンDも含むので、きのことの相性抜群。タンパク質源としても優秀です。
簡単レシピ:鮭のホイル焼き
• 鮭の切り身にレモンとハーブを乗せ、アルミホイルで包んでオーブンで焼く。
• 付け合わせにきのこを追加。
オメガ3の吸収率アップ! 夕食のメインに、家族でシェアしましょう。
これらの秋の味覚は、どれもビタミン・ミネラル・食物繊維がバランスよく揃っています。ポイントは「色とりどり」に摂取する。さつまいも(橙)、きのこ(茶)、鮭(ピンク)をかぼちゃ(橙)と組み合わせれば、自然と栄養がカバーされます。毎日の食事に1品取り入れるだけで、秋バテ知らずの体に。秋は「収穫の喜び」を感じる季節。栄養を考えたおいしい食事を楽しみましょう。
お身体の疲労回復、セルフケアの行き届かないところは是非ラクサスのもみほぐしをご利用下さい。
ご来店お持ちしております。
ご予約はオンライン予約が簡単便利です!
各種クレジットカード・交通系IC・PayPayも使えます!
https://online.peakmanager.com/m5u6n9/home
Xもやってます
https://twitter.com/luxas_gotanda
Commentsコメントコメントする
登録されているコメントはありません